1.15.2010

1/12・13の朝日新聞の記事を読んで

1月12日と13日の両日、朝日新聞に「文化政策はどこへ・」「」と題した記事に大きく紙面が割かれていました。全国紙が「文化事業」ではなく「文化政策」に対して、これほどのボリュームで焦点を当てることは、かなり稀なことなので、とても貴重な記事だと思います。
内容も、昨年末の事業仕分け以降、活発に議論されている論点がよく整理されていると思います。13日の記事では、丸岡さんと私で呼びかけた「事業仕分けに関する助成金フォーラム」についても触れていただいて、素直に嬉しかったです。記事には、京都造形大学の寺脇研さんと、内閣官房参与の平田オリザさんのコメントが掲載されていて、どちらも重要な示唆が書かれていると思います。
この記事もそうですが、幸か不幸か「事業仕分け」によって、従来に比べると文化政策が急速に注目を集めています。しかし一方で、それでも、文化政策に「国民的な世論が集まる」という状況には、まだまだなってはいません。
おそらく2010年から11年にかけて、どのくらい国民的世論を形成できるかが、その後の20年くらいに影響を及ぼす気がします。1978年に「物の豊かさから心の豊かさへ」、1979年に大平首相が「文化の時代」といった言葉が、その後20年くらい続く公立文化施設の建設理念に、どのくらい使われていたことか。そして、それらは結局ハードの整備に終わるものが多く、国民の「心の豊かさ」に貢献するものがどれほどあるのか(私もそこに関わってきた当事者として反省しています)。
だから、2010年には、新しいフレーズを見つけることが必要だと思います。今後20年くらいの文化政策で、目指すべき方向を示す言葉を、国民的世論の中から見つけたいです。

-----------------
sent from W-ZERO3

0 件のコメント:

archive