2.23.2011

「蛭ケ谷の田遊び」に衝撃を受けた

愛用していたPHSのW-ZEROが故障したために、ブログの更新が滞っておりました。
2月11日のことですが、静岡県の牧之原市というところに、「蛭ケ谷の田遊び」という県指定の無形民俗文化財を見に行きました。これは、私が今まで観た身体表現の中で、どんなに前衛的なもの、アヴァンギャルドなものよりも、意味を超越していて刺激的でした。
記録によると、この行事がこの地域で行なわれ始めたのは、700年ほど遡るのではないかということらしい。多分、そもそも見世物や芸能ではなく小さな集落(現在は36世帯の集落らしい)の氏子のための神事なので、観光的な演出が一切ない。旅館のご主人も、タクシーの運ちゃんも、その日、その行事が行われることを知りませんでした。
場所は、蛭児神社という神社の境内なんですが、観る人が座る椅子はなく、立ちっぱなし。いっさい鳴り物(楽器)は使われず、舞と、謡(うた)というかセリフというか、意味がほとんど理解できない言葉を伴う劇らしいものがあったり、儀式っぽいものがあったりで、18時頃から23時30分頃まで行なわれました。
それでも私は興奮の連続で、何しろ、行われる所作ひとつ一つがユニークで意味が不明。この意味の分からないことを、700年ほど続けてきたということに、敬意と感動を表明せずにはいられないほどです。何でそんなに興奮するのか、観ないと分からないだろうなぁ。いや、観たところで意味は分からないですよ、たぶん。でも、その意味の分からなさ加減が、神聖に思えるのです。何でそんなに興奮するのかビデオ編集したらアップしますので、お楽しみに。

2 件のコメント:

niimi さんのコメント...

そんなに楽しい芸能があるんですね。一度見てみたいものです。こういうものが当たり前に伝承される世の中であってほしいものです。

pijinneji さんのコメント...

これ気になりますね。今度遊びに行ったときに見せてください。

archive