3.20.2008

運慶の大日如来像、海外流出を回避

すでに大きくメディアで取り上げられましたが、鎌倉時代の仏師、運慶の作とされる大日如来像が、クリスティーズのオークションで日本の大手百貨店が落札し、海外流出を回避できたとのことです。
報道の中心は金額の大きさだと思いますが、私はむしろ、なぜ、この大日如来像を所有していた人が競売にかけることになったのかということに関心はあります。昨日21時台のNHKのニュースで、その所有者のインタビューが放送されていました。明確な発言の記録ではありませんが、購入した当初は一般のサラリーマンでも買える金額だったことは事実で、鑑定を依頼したら、運慶の作である可能性が高いことを知り、自宅に置いておけるようなものではないと思い、文化庁に購入してもらうことを相談したところ、それが適わないということになり、競売にかけた、ということのようでした。
2月12日のmsn.産経ニュースでは、「文化庁によれば、運慶の作品は推定作も含め12件が国宝や重要文化財の指定を受けており、それらの国外持ち出しには許可が必要。この像については所有者から6年、国外持ち出しを前提に、指定文化財でない証明を求める申請があった。同庁は文化財指定も検討したが、所有者の同意に至らず、指定手続きに入らなかったという。」とあります。
3月7日のasahi.comによると「同庁が買い取りを持ちかけたが、金額的な折り合いがつかなかったという。」とあります。
極めて貴重で希少な価値を持つ文化財でも、個人が所有するもので国から指定されていなければ、いくらでも値段はつけられて、誰にでも、どこにでも売ることはできる、ということなのか。考えてみれば、それは当たり前のことなのか?うーん・・・

0 件のコメント:

archive