12.18.2011

文化は人間の生死の問題です

文化政策学会のラウンドテーブルの最後に、パネリストの一人の方から「文化は、人間の生死に関わる問題ではないから、震災のような非常時のときに予算が削減されるのは仕方の無いことだけれども、震災を実際に体験して、文化の大切さが身に沁みてわかった」という発言がありました。
この方のプレゼンテーションも、上記の発言の前後の文脈も、震災を踏まえて、今まで以上に文化政策を推進する必要性がある、という趣旨の発言で、そのことは私もそのとおりだと思うんです。ただ、私は「文化は、人間の生死に関わる問題ではない」とは言いたくないです。文化は、人間の生死に関わる問題だと言い切りたい。
文化を人間の生死と切り離して考えられるのは、文化を「商品」として接する態度だと思うんです。商品として生産、流通、消費される対象としての文化。それはそれで大事だと思うし、完全に市場原理に委ねてしまうのではなく、ある慎重さの上で、政府が関与する意味合いも必要だと思う。
でも、文化は「商品」である以前に「社会システム」だと思う。人間が社会を形成し、動かしていくために、文化は必要不可欠だと思う。そこが、政府が関与する大きな理由でもあると私は思うんです。
昨日買って読み始めたんですが、「生態系は誰のために?」(花里孝幸著・ちくまプリマー新書)の冒頭に、こういう文章があります。
「生態系」は、英語でエコシステム(ecosystem)といいます。すなわち、ひとつのシステム(系)です。システムとは、多くの要素がお互いに関わりを持って秩序を保っているものなのです。
人間社会でも、多くの人がお互いに関わりを持って秩序を保つことが必要(秩序を保つために秩序を変更することも必要)なわけで、その役割が文化だと思う。だから、文化を単なる商品の生産、流通、消費の対象として捕らえるのではなく、システムとして捉えることが大事。
以前「環境」という行政分野は、ゴミの回収や下水処理を行政が代行し、市民は税金でその行政サービスを購入することが関心ごとだった。でも、今や、環境問題は人間の生死にとって切実な問題になったはずです。今回の震災でなおさら、環境問題は、個人と地球全体が直結する問題であり、そのシステム、つまりエコシステム=生態系の問題に、一人ひとりの生死が関わっているということに気づかざるを得なくなっているわけです。
文化も、コンサートや演劇や美術の鑑賞に必要な施設を整備し、市民にサービスを享受しやすくするために、行政が負担しますということが文化行政だった。それは商品レベルの文化。多くの人がお互いに関わりを持って秩序を保つためのシステムとして、文化を捉えるべき。真剣に。
だって、この国は、年間で自殺者が3万人を超えているんです。文化は人間の生死の問題です。

0 件のコメント:

archive